皆さまのタスク管理を始めたきっかけを聞いてみたいと思いました。
わたしは、10年くらい前に出向先の先輩からシゴタノ を教えてもらったことがきっかけでした。その時、仕事うまくこなす方法を探していたので、シゴタノ にとてもはまっていたと思います。
このころから、タスクシュートを使い始めました。現在はタスクシュート系は、たすくまのみです。
それ以前は、手書きで頑張ってました。特にログにこだわっていました。
カオスマップ
カオスマップの一部分にタスク管理系がありますが、「タスク管理」だけのカオスマップも見てみたくなりました。
https://twitter.com/genbu60/status/1174274185624834048
ひばちさん
タスク管理関連ツールのカオスマップ描いてみました。
fromGTD×マニャーナの法則
Inboxにたすくまはあまり適さないかも
タスクを考えるという行為に向いていなさそう
ただ、個人的にはリピートタスクのところで間隔を0にしたタスクは考える必要があるという認識を持って管理するのが気に入っています
使用者ごとに色々な使い方があっても良いとは思いますが、経験のある方達の感想では、タスクシュート式アプリはInboxに向いていないようです。
アナログツール
手帳
yPadシリーズ
デジタルツール
タスク管理ツールそのものを用いる場合
マスタータスクリストをどこに置こうかと思案しています
思いついたタスクは明日やるとしてTaskChuteCloudに放り込んできましたが、どうもタスクに偏りがありそうな気がしていました
‥ 一度In-boxに入れないんですか?
TaskChuteCloudでは、Inboxという名のセクションを作ってそこに入れたりしていましたが、いきなりタスクを処理したい時間帯のセクションに入れることが多かったです。